九段坂

諸元

住所…東京都千代田区九段北1丁目、2丁目(102-0073)、九段南1丁目、2丁目(102-0074)
読み…くだん
形態…
全No.…21
区No.…千21
区分…公道(都302/靖国通り)
別名…飯田坂、飯田町坂、のぼり坂
標識…区設坂説明タイプ(千D)
由来…周辺環境、周辺施設、地名

標識

九段坂
 古くは飯田坂と呼ばれていました。名前の由来は、坂に沿って御用屋敷の長屋が九つの段に沿って立っていたためとも、急坂であったため九つの段が築かれていたからともいわれています。明治後期、九段坂下から市ヶ谷方面に市電を通すため、牛ヶ淵(北の丸公園に沿った堀)側の勾配を削って線路を敷設しました。
 関東大震災後の帝都復興都市計画で坂を大幅に削り緩やかな勾配にする工事が行われ、九段坂は大正通り(現在の靖国通り)として東京の主要な幹線道路の一部となり現在に至ります。

【画像2枚】
  明治時代の九段坂を描いた版画 Hill of Kudan during the late 19th to early 20th century 『新撰東京名所図会』麹町区之部 東洋堂、1899年
  大正時代初期の九段坂 絵葉書:「九段坂および神田方面遠望」Hill of KUdan in the 1910s 千代田区教育委員会蔵
 In the past, this was called Iida Hill. It is said that the nagaya (a number of tenement houses built under on long roof) of the official residence were built on nine levels (kudan) along the hill, and that nine levels were constructed due to the steepness of the hill, hence the name the Hill of Kudan. In the late Meiji Period(1868-1912),in order for trams ran from the bottom of the Hill of Kudan to Ichigaya, the gradient of the Ushigafuchi side (the moat that runs aling kitanomaru (the west keep) park) was reduced, and the tracks were constructed.
 The Imperial Capital Construction Plan after the Great Kanto Earthquake of 1923 carried out construction work that greatly reduced the hill, and created a gentle gradient.
The hill of Kudan is even now an important part of the main througfare in Tokyo as Taisho-dori(now Yasukuni-dori).
oはoの長音を示すマクロン付きのoをあらわします。

つまり

坂で(お屋敷か何かが)九つの段に連なっていたから九段坂。

注釈

標識では現行の坂が緩やかになっていることが記されていますが、もとの九段坂は現在靖国神社の大鳥居(第一鳥居)付近の歩道橋の時点で、道路横断部のくらいの高さまで登っていたと言われています。ぜひ下のストリートビューで確認して見てください。

地図


写真

準備中

動画

準備中


参考文献(直接的に利用していなくとも、近い内容を掲載しているサイトを紹介している場合もあります。) :坂学会東京23区の坂道千代田区内の坂


inserted by FC2 system